menu
トップページ
ブログ
国際結婚
帰化
永住ビザ
就労ビザ
経営管理ビザ
コラム
ナレッジベース
入管法総論
入管法各論
運営元情報
日本人の配偶者等
日本人の配偶者等における不許可事由
日本人の配偶者等の在留資格が不許可になる理由とその対策
目次
はじめに
1. 婚姻の実態が疑われる(偽装結婚)
2. 生計維持能力の不十分
3. 過去の在留歴や法令違反
4. 提出書類の不備・矛盾
5. 日常会話の困難さ(意思疎通の問題)
まとめ
はじめに
日本人と結婚した外国籍の方が「日本人の配偶者等」の在留資格を申請する際、原則としてその資格は認められます。しかし、実際のプロセスでは多くの厳しい審査を受け、思いもよらない結果となるケースも存在します。本記事では、行政書士の視点から在留資格が不許可となる主な理由と、それぞれの対策について詳しくご紹介します。
1. 婚姻の実態が疑われる(偽装結婚)
もっとも深刻な拒否理由のひとつは、婚姻関係に実態が認められず、偽装結婚の疑いが生じる場合です。単に法律上の婚姻届を提出するだけではなく、実際に夫婦としての生活が営まれているかが重要視されます。
具体例:
出会って間もなく結婚に踏み切った場合
配偶者の職業や家族構成など基本情報を説明できない
結婚後も、共同生活の証拠が乏しい
結婚を仲介するブローカーが関与している
著しい年齢差が懸念される場合
対策:
交際期間や結婚に至るまでの経緯を詳細に記録し、説明できるようにする
結婚前後の写真、LINEやメールの履歴など具体的な証拠を準備する
同居実態を示す住民票や賃貸契約書、公共料金の請求書等の提出
2. 生計維持能力の不十分
在留資格の申請には、安定した生活基盤が求められます。日本人配偶者が十分な収入を有しておらず、経済的な安定性が疑われる場合、在留資格の許可が下りないリスクがあります。
具体例:
日本人配偶者が無職、もしくは収入が著しく低い
借金が多く、税金や社会保険料の滞納がある
生活保護を受給しており、扶養能力に疑念が生じる
対策:
給与明細や源泉徴収票など、安定した収入を証明する書類の提出
必要に応じて、親族からの経済支援を示す文書の用意
税金や社会保険料の納付状況をしっかり確認・整理する
3. 過去の在留歴や法令違反
外国籍配偶者の過去の在留履歴や法令に反する行動は、申請審査に大きなマイナス材料となります。不法滞在や不法就労、または虚偽申請などの違反歴がある場合、在留資格の許可が厳しく判断されます。
具体例:
不法滞在(オーバーステイ)の経験
不法就労歴や入国拒否、退去強制処分の経歴
過去に虚偽申請またはその他重大な法令違反の実績
対策:
過去の経歴を正直に申告し、反省の意思を示す
再申請時には、適法な状態を証明する資料の準備
専門家の行政書士に相談し、最適な対応策を講じる
4. 提出書類の不備・矛盾
在留資格の審査は、提出書類の正確性と完全性が鍵となります。不備や相違が認められると、審査担当官から「信頼性が低い」と判断され、不許可につながる恐れがあります。
具体例:
申請書や質問票の内容に一貫性が無い
婚姻証明書、戸籍謄本、住民票などの必須書類が不足している
提出資料間に明らかな矛盾がある
対策:
申請前にすべての書類を徹底的に確認し、誤記や矛盾が無いかチェックする
必要に応じ、行政書士などの専門家に内容の精査を依頼する
入管が納得する客観的で明確な証拠資料を十分に準備する
5. 日常会話の困難さ(意思疎通の問題)
日本における婚姻手続きでは、夫婦が日常的に円滑なコミュニケーションをとっていることも重要な判断材料となります。意思疎通が十分でない場合、実体のある結婚生活を送っていないと見なされ、不許可につながる可能性があります。
具体例:
双方の言語能力に問題があり、基本的な会話が困難な場合
面接時に配偶者の職業や生活環境について適切な回答ができない
夫婦間の情報共有が不足し、証拠となるエピソードが乏しい
対策:
普段から互いに積極的なコミュニケーションを図り、信頼関係を構築する
面接対策として、職業や趣味、家族構成といった基本情報を整理しておく
共有の生活記録やエピソードを、証拠資料としてまとめる
まとめ
「日本人の配偶者等」の在留資格申請は、単なる結婚事実の有無だけでなく、実際の婚姻生活、生計維持、過去の在留歴、書類の整合性、そして夫婦間のコミュニケーションが総合的に審査されます。審査基準に沿った準備を行い、各項目について十分な証拠を提示することが、申請成功の鍵となります。
婚姻の実態を証明する具体的な証拠の収集
安定した経済基盤を示すための収入証明など公的書類の整備
過去の在留歴や法令遵守に関する正直な情報の提供
提出書類の内容確認と整合性の確保
日常的なコミュニケーション実態の証明
いずれの項目も、専門家である行政書士と連携して準備することで、不許可のリスクを大幅に低減することが期待できます。正確で丁寧な申請を行い、日本での安定した生活基盤の確立を目指しましょう。
トップページ
ナレッジベース
入管法各論
日本人の配偶者等
日本人の配偶者等における不許可事由