![]()
帰化申請に必要な書類ガイド
帰化申請に必要な書類は、申請者の国籍・家族構成・職業など状況に応じて異なります。本ページでは、自分で作成するものから各公的機関で取得するものまで、段階別に整理し、漏れなく準備するポイントを解説します。
1. 必要書類一覧
帰化申請は大別して「自作書類」「官公庁取得書類」「本国取得書類」に分かれます。全体像を把握し、早めにリストを作ってチェックしましょう。
2. 自分で作成する書類
- 履歴書(様式1・様式2)
- 親族の概要書
- 帰化許可申請書
- 生計の概要(様式1・様式2)
- 事業の概要書(経営者・個人事業主のみ)
- 帰化の動機書(特別永住者を除く)
- 居宅付近・勤務先付近略図
3. 市役所で取得する書類
- 住民票(本人および同居家族全員分)
- 住民税納税証明書・課税証明書(直近1年分・同居家族全員分)
3-1. 日本人配偶者がいる場合
- 配偶者の戸籍謄本(本籍地の役所で取得)
- 婚姻日の記載がない場合:改製原戸籍または除籍謄本
3-2. 本人が離婚している場合
- 元配偶者が日本人:元配偶者の戸籍謄本
- 外国籍同士で日本で離婚:離婚届の記載事項証明書
3-3. 両親の一方が日本人の場合
- 日本人の親の戸籍謄本(婚姻日の記載があるもの)
- 記載がない場合は改製原戸籍・除籍謄本
3-4. 家族に帰化者がいる場合
- 帰化日が記載された戸籍謄本(未記載時は改製原戸籍・除籍謄本)
3-5. 外国籍同士の両親の婚姻・離婚
- 婚姻届の記載事項証明書
- 離婚届の記載事項証明書(離婚している場合)
3-6. 日本国内で出生している場合
3-7. 日本国内で死亡している家族がいる場合
4. 法務局で取得する書類
- 建物・土地の登記事項証明書(所有がある場合、同居家族分も)
- 法人登記事項証明書(経営者の場合)
5. 本国から取得する書類
韓国・朝鮮、中国、フィリピン、ベトナムなど各国大使館・領事館が発行する「出生証明書」「婚姻証明書」「離婚証明書」「親族関係証明書」など原則原本+写しを用意し、日本語翻訳(A4判で翻訳者署名・訳文明示)が必要です。
6. 税務署・都道府県税事務所で取得する書類(会社経営者・個人事業主のみ)
6-1. 法人経営者の場合
- 法人税納税証明書1・2(直近3年分)
- 消費税納税証明書(直近3年分・要件該当時)
- 法人事業税・県民税(直近3年分)、市民税(直近1年分)
- 個人所得税納税証明書1・2(直近3年分)
6-2. 個人事業主の場合
- 消費税納税証明書(直近3年分・要件該当時)
- 事業税納税証明書(直近3年分)
- 所得税納税証明書1・2(直近3年分、同居家族分も)
7. 勤務先で取得する書類
- 源泉徴収票(直近1年分、同居家族分も)
- 給与明細書(直近1カ月分)
- 在勤及び給与証明書(法務局様式)
8. その他の一般書類
- 年金保険料領収書(国民年金加入者・同居分)
- 運転免許証(両面コピー)、運転記録証明書
- 証明写真・スナップ写真(5×5cm・家族写真含む)
- 在留カード・パスポート全頁コピー(過去分含む)
- 最終学歴卒業証書(原本)
- 預金通帳コピー(直近1年分・家族分も)
- 公的資格証明書(医師・薬剤師・教員など)
- 確定申告書控え(直近1年分・受付印付)
- 賃貸借契約書コピー(賃貸住居の場合)
9. 会社経営者・個人事業主の追加書類
- 厚生年金保険領収書(経営者のみ)
- 営業許可証コピー(許認可業種のみ)
- 会社・個人事業主の確定申告書・源泉所得税納付書
- 源泉徴収簿・修正申告書控え(該当時)