menu
トップページ
ブログ
国際結婚
帰化
永住ビザ
就労ビザ
経営管理ビザ
コラム
ナレッジベース
入管法総論
入管法各論
運営元情報
国際結婚
国際結婚をするための手続きとは?必要な書類と注意点を行政書士が解説
国際結婚をするための手続きとは?必要な書類と注意点を行政書士が解説
目次
婚姻届記入前に知っておきたい基礎知識
婚姻方式の違い―日本方式 vs. 外国方式
必要書類とその入手方法
国際結婚手続きの流れ
婚姻届の提出先と注意点
婚姻後の配偶者ビザ取得
行政書士によるサポート
まとめ
婚姻届記入前に知っておきたい基礎知識
国際結婚において婚姻届の記入を始める前に、必ず押さえておくべき基礎知識は以下の3点です。
婚姻届の入手方法:
市区町村役場の戸籍窓口、ホームページ、または出張所で入手可能です。最近では、結婚情報誌に付属されている婚姻届も使用されることがあります。
婚姻届の提出先:
婚姻届は日本全国の市区町村役場に提出可能ですが、控えの管理や後日のやり取りを考慮して、自宅に近い役所での提出が安心です。
記入・提出時の注意点:
婚姻届の控えは発行されないため、必ずスマートフォンで写真を撮るか、コピーを確保しておくことが重要です。
婚姻方式の違い―日本方式 vs. 外国方式
国際結婚をする際、婚姻手続きには大きく2つの方式があります。
日本方式の婚姻:
まず日本で婚姻を成立させ、その後、相手国の役所または在外公館に婚姻に関する必要書類を届け出ます。
外国方式の婚姻:
先に相手国の法律に基づいて婚姻を成立させた後、日本に婚姻の事実を届け出ます。
どちらの方式でも婚姻は成立しますが、相手の国籍や居住状況により、手続きのスムーズさが変わるため、事前にどちらの方式が適しているかを確認することが大切です。
必要書類とその入手方法
【日本方式の婚姻の場合】
婚姻届:
市区町村の役所で入手でき、用紙は窓口やホームページからダウンロード可能です。
婚姻要件具備証明書(日本語訳付き):
外国人配偶者が婚姻可能な状態であることを証明する書類です。発行は、相手国の在日本大使館・領事館で行われます。書類が発行されない国では、宣誓書などの代替書類を提出します。
パスポート(日本語訳付き):
外国人配偶者の顔写真ページのコピーおよびその内容の日本語訳が必要です。
【報告的届出の場合】
婚姻届
外国で発行された婚姻証明書(日本語訳付き)
外国人配偶者の出生証明書、国籍証明書またはパスポート(日本語訳付き)
国際結婚手続きの流れ
以下は、日本方式の婚姻手続きを行う場合の一般的な流れです。
① 日本の役所で必要書類を確認する:
まず、婚姻届、婚姻要件具備証明書、パスポートのコピー等、必要書類を市区町村役場で確認します。書類の有効期限や、場合によっては「アポスティーユ」の付与が必要かどうかも事前に確認しましょう。
② 外国大使館・領事館で必要書類を取得する:
外国人配偶者に関する書類、特に婚姻要件具備証明書は、在日本の大使館または領事館で発行されます。場合により、出生証明書や独身証明書など、別途本国で取得する必要があります。
③ 日本語訳を準備する:
外国語で発行された必要書類には、日本語訳を付ける必要があります。翻訳者の情報を書くことも求められるので、正確に行いましょう。
④ 日本の役所で婚姻手続きを行う:
すべての必要書類が整ったら、婚姻届を提出し、婚姻届受理証明書を受け取ります。
⑤ 相手国の手続きを行う:
日本での婚姻手続き完了後、相手国の大使館または領事館に婚姻に関する書類を提出して、相手国側の婚姻手続きを完了させます。
婚姻届の提出先と注意点
婚姻届は、日本全国の市区町村役場に提出可能です。提出先として、自宅に最も近い役所を選ぶのが安心です。不備や添付書類の漏れがあると、後で確認の電話等が入りやすくなるため、十分注意してください。
また、婚姻届の控えは役所が作成してくれないため、必ず自分で写真を撮って保管するか、コピーを取っておきましょう。これらの控えは後の配偶者ビザ申請の際にも役立つ場合があります。
婚姻後の配偶者ビザ取得
婚姻手続きが完了しただけでは、外国人配偶者は日本に居住できません。日本での共同生活を実現するためには、外国人配偶者が「日本人の配偶者等」の在留資格、いわゆる配偶者ビザを取得する必要があります。
配偶者ビザの取得には、結婚の信憑性や夫婦の生計維持能力を証明するための様々な書類が求められます。すでに外国にいる配偶者の場合は、日本にいる日本人配偶者が在留資格認定証明書(COE)の交付申請を行い、査証を発給してもらう流れとなります。
行政書士がサポートできること
国際結婚の手続きは、国ごとに求められる書類の種類や手続きが大きく異なるため、初めて行う場合は非常に複雑です。行政書士は、必要書類の確認、取得方法のアドバイス、翻訳やアポスティーユの手続き、そして申請書類の整合性チェックなどを通じて、スムーズな婚姻手続きとその後の配偶者ビザ取得を支援します。疑問点や不安な点があれば、お気軽にご相談ください。
まとめ
国際結婚の手続きは、婚姻届の記入・提出、必要書類の取得、そして日本方式または外国方式という手続き方法によって進められます。各書類の有効期限やアポスティーユの確認、外国人配偶者の署名取得といった細かい点に注意が必要です。婚姻が成立した後は、夫婦で日本に住むために配偶者ビザの取得が不可欠となります。
国際結婚に関する多くの手続きや細かい要件をクリアするためには、行政書士などの専門家に相談することが、安心でスムーズな手続きの鍵となります。まずは各役所や在外公館に事前確認を行い、必要書類を漏れなく準備しましょう。
トップページ
ブログ
国際結婚
国際結婚をするための手続きとは?必要な書類と注意点を行政書士が解説