配偶者ビザ更新のスケジュールと準備ガイド



目次




1. 申請開始時期


配偶者ビザの更新申請は在留期限の約3か月前から可能です。
書類収集や翻訳手配に時間がかかるため、在留期限の3~4か月前には準備を始めましょう。



2. 手続き準備と注意事項



  • 戸籍謄本や住民票は事前に役所で取得しておく

  • 住民税の課税証明書で未納がないかを確認

  • 住民票には夫婦ともに同居中である旨を反映



3. 提出方法と期限


居住地を管轄する出入国在留管理局の窓口、またはオンラインで申請可能です。
オンライン申請にはマイナンバーカードとICカードリーダが必要です。
最終提出期限は在留期限当日(休日なら翌開庁日)です。



4. 在留期間の違いと影響



  • 初回は「1年」が一般的

  • 更新を重ねると「3年」「5年」が付与されやすくなる

  • 「3年」以上の在留期間があれば永住申請の要件を満たせる

  • 「1年」のまま更新を繰り返す場合は審査官が懸念を抱いている可能性あり



5. 必要書類一覧



  • 在留期間更新許可申請書

  • 顔写真(4cm×3cm)

  • 配偶者の戸籍謄本

  • 直近1年分の住民税課税・納税証明書

  • 身元保証書

  • 世帯全員記載の住民票

  • パスポート・在留カード(原本提示)


戸籍謄本・住民票・証明書は市区町村窓口・郵送・コンビニ交付などで取得できます。
課税証明書は住民登録時点の自治体から請求してください。



6. 追加説明が必要なケース


夫婦が別居中の場合はやむを得ない理由(単身赴任など)を文書で説明します。
同居実態を裏付ける写真や通信履歴を添付すると審査がスムーズになります。



7. よくある落とし穴



  • 転職で収入が減少し経済基盤が不安視される

  • 更新期間中に長期の海外滞在があった

  • 前回申請書との記載内容が矛盾している

  • 離婚や死別で在留資格要件を失っている



8. 専門家活用のメリット



  • 懸念箇所を洗い出し適切な資料を追加準備

  • 在留期間「3年」を狙うためのアドバイス

  • 申請書作成・窓口対応を代行し安心して進められる



まとめ


配偶者ビザ更新は在留期限の3~4か月前から計画的に準備することが重要です。
同居実態・経済基盤・書類の一貫性を確保し、必要に応じて専門家へご相談ください。