配偶者ビザ不許可後の対応策:再申請成功へのステップ



目次




不許可理由を把握する


配偶者ビザの申請が不許可になると、入管局から面談の案内が届きます。
面談では審査官が示す不許可理由を必ず確認し、どの点を改善すれば再申請に見込みが生じるかを整理しましょう。
なお全ての理由を開示する義務はありませんので、「なぜ」「何をどう直せばいいか」を自ら深堀りする姿勢が大切です。



不許可につながる主なポイント




  • 結婚の信ぴょう性

    出会いから婚姻までの経緯が不明瞭だったり、交際期間が極端に短い場合、偽装結婚と疑われやすいです。


  • 経済的安定性

    入管は日本人配偶者の課税証明書で収入を判断します。収入が低いと見なされた場合、貯蓄や両親の援助など多角的に立証する必要があります。


  • 過去の素行・在留状況

    不法就労歴や在留資格の逸脱、難民申請中の繰り返し申請などがあると、審査で厳しくチェックされます。



再申請に向けた準備



  1. 面談で示された不許可理由を一覧化し、優先度をつける

  2. 不足資料や証明不足の項目をリストアップする

  3. 改善策を盛り込んだ申請書のドラフトを作成する

  4. 再申請前に担当官との事前相談を検討する



証拠資料の強化



  • 婚姻実態の裏付け:写真・通話記録・共同生活の公的証明

  • 経済状況の補強:最新の課税証明書・預貯金残高証明・親族支援書面

  • 在留状況の適正性:過去の在留カード履歴・不法就労歴の不存在証明

  • その他:婚姻届受理証明書や婚姻後の住居契約書など追加書類



専門家活用のすすめ


配偶者ビザの再申請は書類の整合性や審査官対応が鍵を握ります。
自己申請で不許可となった場合は、経験豊富な行政書士に相談し、戦略的に書類を整備して再挑戦することが最短の近道です。
当事務所では不許可理由の分析から資料強化、法的観点のアドバイスまで一貫してサポートします。



まとめ


配偶者ビザ不許可後は、まず不許可理由の全容を把握することから始めます。
結婚の真実性や経済的自立、過去の在留履歴など、主なポイントを洗い出し、必要な証拠資料を強化して再申請に臨みましょう。
自力での対応が難しい場合は、専門家の力を借りることで許可取得の可能性を大きく高められます。