menu
トップページ
ブログ
国際結婚
帰化
永住ビザ
就労ビザ
経営管理ビザ
コラム
ナレッジベース
入管法総論
入管法各論
運営元情報
国際結婚
配偶者ビザを自己申請する?メリット・デメリットと選び方ガイド
目次
1. 自己申請と専門家依頼の選択
2. 自己申請のメリット
3. 自己申請のデメリット
4. 行政書士依頼のメリット
5. 依頼を検討すべきケース
6. 依頼か自己申請かの決め手
まとめ
1. 自己申請と専門家依頼の選択
配偶者ビザの申請を自分で行うか、行政書士に依頼するかは大きな決断です。
自己申請は費用を抑えられますが、書類準備や審査ポイントの見落としで不許可リスクが上がります。
一方、専門家依頼は費用が発生するものの、手続きの精度と安心感が得られます。
2. 自己申請のメリット
手数料を節約できる(相場10~15万円程度を抑制)
自分で書類を揃えることで申請要件を深く理解できる
申請手続を柔軟にスケジュール管理できる
3. 自己申請のデメリット
入管法や運用ルールの詳細を独力で把握する必要がある
質問書・理由書・身元保証書など作成する書類が膨大でミスが起こりやすい
不備や説明不足で一発不許可となった場合、再申請が難航しやすい
行政窓口への提出手続や追加資料対応に時間と手間を要する
4. 行政書士依頼のメリット
過去の許可実績から最適な書類構成や理由書をプロが作成
入管窓口対応や追加資料の提出タイミングを代理でフォロー
自己申請の失敗例を踏まえ、不許可リスクを最大限回避
本人の貴重な時間と労力を大幅に節約できる
5. 依頼を検討すべきケース
日本人配偶者の収入が平均より低い場合
夫婦の年齢差が大きいケース
難民申請中や他在留資格からの変更を伴う場合
短期滞在から配偶者ビザ変更を狙う場合
SNSや出会い系での出会いなど婚姻実態説明が複雑なケース
自己申請で不許可経験があり再申請を検討する場合
海外居住から同時に呼び寄せる大規模な手続きを含む場合
6. 依頼か自己申請かの決め手
費用対効果から判断するなら、
・手間をかけず確実性を優先したいなら行政書士依頼
・費用を最小限に抑え、申請要件を自ら理解したいなら自己申請
といった基準で選びましょう。
事前に無料相談を活用し、現状のリスクを把握してから決断するのがおすすめです。
まとめ
配偶者ビザ申請は人生を左右する重要手続きです。
自己申請は費用節約に有利ですが、不許可リスクが高まる点に注意。
専門家依頼は費用がかかるものの、許可獲得の確度と手間削減のメリットが大きいです。
まずは無料相談で不安点を整理し、最適な方法を選びましょう。
トップページ
ブログ
国際結婚
配偶者ビザを自己申請する?メリット・デメリットと選び方ガイド